湯浅湾シーカヤックツアー
- HOME
- 湯浅湾シーカヤックツアー
朝家を出れば、昼前には秘境フィールドに
湯浅湾シーカヤックツアー詳細
関西エリアNo1フィールド-湯浅湾の魅力

自然豊かな海岸線と、透明度の高い海
湯浅湾は京阪神から日帰りできる近距離にありながら、海からしか近づけない手つかずの自然がふんだんに残されています。
シーカヤックで近づいていくとしばし、「ここは一体どこなんだろう?」と錯覚するような、秘境めいた場所が点在します。潮通しもよく、海水の透明度の高さも抜群です。
波穏やかな湾内で初心者でも楽しめる
湾状の地形により、比較的波も穏やかなので、未経験者、初心者の方も、ガイド付きツアーならば存分に楽しむことができます。
バラエティに富んだコースで、ベテランも飽きずに楽しめる
南北、東西10キロ四方の大きな湾内に、無人島、洞窟、断崖絶壁、美しい入江など、たくさんの秘境スポットが点在するので、毎回違った様々なコース取りができ、ベテランも飽きずに楽しめます。
慣れてきたならば自艇を持ち、当店の艇庫に預け、自分であちこち漕ぎ回るホームグランドにするにも最適なフィールドです。

栖原海岸
足場のよい白砂の海岸で、当ツアーのスタート地点。シーカヤックやSUPのスキル練習にも最適。

小浜海岸
自然の造形が見事な美しい海岸。
北端には神秘的な洞窟があり、波穏やかな時には奥までカヤックで入っていける。

やびつ海岸
湯浅湾の北側沿岸に位置する野生味溢れる海岸。断崖の合間に無人の砂浜海岸が点在し、プライベートビーチに。

宮崎の鼻
湯浅湾の最北端に位置する岬。知床半島にも似た、北方系の野生味ある崖っぷちが魅力。通常はベテラン向きエリア。

毛無島
海からズボっと突き出た2つの岩礁地帯。上陸はできないが、岩肌に迫力があってツアー時によく立ち寄る。

苅藻島(かるもじま)
湯浅湾の真ん中に浮かぶ無人島。島周辺には大きな洞窟や隠れ家のような水路があり、カヤックで巡るのが魅力。

鷹島
標高108mの大きなクジラ型の島。島の南側には2ケ所の砂浜があり、西側の浜はキャンプにも適している。

黒島
カヤックでしか入れない大小様々な洞窟が無数にあり、洞窟めぐりするだけでも丸一日楽しめる島。

十九島(つるしま)
狭い水路に隔てられた小さな島。島の南側は南国的な雰囲気があり、真夏に潜ると熱帯魚をたくさん鑑賞できる。

白崎
山ひとつ分ほどある、2億年前の白亜紀の石灰岩がそびえる、湯浅湾の南端の岬。ダイナミックさに圧倒される。
ツアーの際にお持ちいただくもの
ウェアとお持ちいただくもの
※ウォータースポーツではコットン製品はお避けください。
当方でお貸しするもの
カヤック艇、パドル、ライフジャケット、スプレースカート、ビルジポンプ、パドルフロート
※晩秋~冬はウェットスーツ
オールシーズン共通して必要なお持ち物
- 水着(ウェア類の一番下に着用するもの)
- 濡れてもよいクツ(スニーカーやデッキシューズ、マリンシューズなどでOK。長靴は×)
- 帽子(つばつきのもの。ベースボールキャップがベター、ハット系は風で飛ばないひも付きのもの)
- 長袖シャツ(ポリエステル等化繊のもの、コットンは一度濡れると乾きにくいので×)
- 飲み物500~1000cc程度(季節によって変わる)
- 行動食(カヤックの上で食べられるクッキーやアメなどのお菓子)
- 日焼け止め(日焼けがいやな人はぜひ)
- 保険証コピー(万が一のアクシデント発生時のために)
- メガネの方はメガネバンド(コンタクトの方は使い捨ての代えコンタクト)
- サングラス(なくてもOKですが紫外線から目を守るためにぜひ)。
【プラスして】 季節ごとで必要なお持ち物
春秋に必要なもの
4月~6月はじめ、9月終わり~11月半ば
- アノラック、レインウェア(防風防水のための上着。暑い目の日には脱いでもOKだが必ず持参)
- 長ズボン (濡れてもよいナイロン地の長ズボン。ジーンズは絶対に×)
夏に必要なもの
6月下旬~9月半ば
- 飲み物多めに(喉が渇きます。1000~1500cc程度)
- 短パン(ナイロン地のひざくらいまでの短パン。トランクスタイプの水着)
- シュノーケルセット(夏季のシュノーケリングは最高です。マスク、シュノーケルは貸出し可ですが、持っていれば慣れた自分のものの方がベター。フィンはご持参ください。)
- マリンシューズ(代わりにかかとを固定できるスポーツサンダルでもOK。スポッと脱げてしまうビーチサンダルは×)
晩秋~冬に必要なもの
11月下旬~3月
- アノラック、レインウェア(防風防水のための上着)
- 長ズボン(濡れてもよいナイロン地の長ズボン。ジーンズは絶対に×)
- フリース(レインウェアやアノラックの下に着るインナー。上手く着込めば寒さ はもうほとんど気にならなくなる。)
- グローブ(なくてもいいですが、手がかじかむのを防止するためにネオプレー ンやクロロプレーンの手袋があればなおベターです。)
